コラム
column
2024.06.06

医療法人に関わる消費税

 はじめに

医療法人の数はゆるやかであるものの年々増加しています。

それに伴って、従来の医療サービスだけでなく、介護施設を運営して介護サービスを提供するなど事業内容も幅広いものになっています。

提供するサービス内容によっては消費税の納税義務が発生する場合もあります。

 

そのため本コラムでは日本の医療・介護サービスにおける消費税の適用について詳しく説明し、どのような医療・介護サービスが課税対象となるのかを明らかにします。

 

 消費税の基本的な考え方

まず、消費税の基本的な仕組みについて簡単に触れておきます。

消費税は、商品やサービスの消費に対して課される税金です。

一般的には、最終消費者が負担し、事業者が代わりに納税する形をとっています。

医療・介護サービスにおいても、この基本的な考え方は適用されますが、医療・介護サービスの特殊性を考慮し、特定のサービスに対しては非課税とされています。

 

1.非課税となる医療サービス

日本の消費税法では、一定の医療サービスについては非課税と定められています。

これは、医療が国民の基本的な権利であり、消費税によってその利用が制約されるべきではないとの考えに基づいています

具体的には、以下のような医療サービスが非課税となります

 

保険診療

公的医療保険制度の下で提供される医療サービスは、非課税の対象です。

これは、健康保険や国民健康保険、後期高齢者医療制度などの保険診療を受ける際の医療費が非課税となることを意味します。

具体的には、診察料、処方箋に基づく薬剤費、入院費用などが該当します。

 

2.課税対象となる医療サービス

一方で、全ての医療サービスが非課税となるわけではなく、特定の条件下では消費税が課される医療サービスも存在します。

ここでは、課税対象となる主な医療サービスについて説明します。

 

 

自費診療

保険適用外の自費診療は課税対象です。

これは、患者が自己負担で受ける医療サービス全般を指し、例えば、特定の検査や治療法を選択する場合などが該当します。

自費診療は、保険診療と異なり、医療機関が自由に料金設定を行うことができます。

 

予防接種

一部の予防接種も消費税の課税対象となります。

インフルエンザ予防接種などが、これに該当し課税対象となります。

 

健康診断

一般的な健康診断や人間ドックも課税対象です。

健康保険法等の規定に基づかない医療に該当するため、消費税が課されます。

 

自由診療の治療薬

保険適用外の治療薬も消費税の対象となります。

これには、美容目的のサプリメントやビタミン剤など、医療機関で処方されるが保険適用外の薬剤が含まれます。

 

 3.非課税となる介護サービス

 

公的介護保険が適用されるサービスは、消費税が非課税となります。

これは、要介護者が利用する基本的な介護サービスが含まれます。

具体的には、以下のようなサービスがあります。

 

– 訪問介護:介護職員が要介護者の自宅を訪問し、日常生活のサポートを行います。

デイサービス:要介護者が日帰りで施設を利用し、日中のケアやリハビリテーションを受けます。

ショートステイ:短期間の入所サービスで、要介護者が一時的に施設に入所し、介護を受けます。

特別養護老人ホーム:常時介護が必要な高齢者が入所し、日常生活全般のサポートを受ける施設です。

 

 4.課税対象となる介護サービス

 

一方で、介護サービスの中にも消費税が課されるものが存在します。

これらは、主に介護保険が適用されないサービスや、付加価値の高いサービスです。

 

介護保険適用外のサービス

 

介護保険が適用されないサービスの一部は、消費税が課されます。

例えば、介護保険の対象外となるオプションサービスや、特別な要望に応じたサービスがこれに該当します。

 

自費サービス:介護保険の対象外となるサービスで、利用者が全額自己負担するもの。例としては、特別な食事費など。

 

家事代行サービス:掃除や洗濯、買い物など、日常生活のサポートを目的とするサービス。

 

有料老人ホームの一部サービス

 

有料老人ホームでは、基本的な介護サービスは非課税ですが、付加価値の高いサービスやオプションサービスは課税対象となることがあります。

具体的には、以下のようなサービスが該当します。

 

個室の使用料:一般的な共有スペースの利用は非課税ですが、個室や特別な部屋を利用する場合の料金は課税されることがあります。

 

レクリエーション活動:特別なアクティビティやイベントに参加する際の費用。

 

 

まとめ

 

医療・介護サービスの消費税の適用範囲は、その内容によって大きく異なります。

公的保険が適用される基本的なサービスは非課税である一方、保険適用外のオプションサービスや付加価値の高いサービスは課税対象となります。

 

このような仕組みを理解することで、消費税の納税義務の有無を正確に把握することが可能となります。

また、具体的なサービスに関する税金の取り扱いについては、専門の税理士などに相談することをお勧めします。

最新の法改正や制度変更に対応するため、常に最新の情報を確認することも重要です。

CONTACT

何を相談したら良いのか分からない、または迷っている場合、
お気軽にご相談ください。まずはあなたのお悩みや相談内容をお聞かせください。

電話で相談する
Tel.03-0000-0000
メールで相談する